精神科看護専門サイト Nursefriend .jp

プリセプターシップについて
安心・充実・久喜すずのき病院プリセプター  
 

初めての配属先または転科では、自分にできるかなど不安もあるかと思います。
入職してから、看護業務を安心・充実できるプリセプター制度をナースフレンドで紹介致します。

プリセプターシップ導入目的


新人看護師の不安を緩和し、チームの一員としての役割ができるよう育成します。

チェックリスト

基本姿勢・管理的側面・技術的側面1・技術的側面2・精神看護の5つから成り立つチェックリスト使用しながら、プリセプター、プリセプティが評価しながら進められます。

プリセプターの役割と業務

    

役割
・新人ナースの良き相談役となり、失敗や不安に対処できるように支援します。
・基本的な看護技術を指導する。
・チームの役割を理解できるように指導する。

指導期間
新人ナース ・・・1年
新入職ナース・・・6ヶ月  あくまでも目標なので、理解度により期間は短かい場合も可能です。3ヶ月

<方法>

新人ナースの場合
・一人のプリセプティに対し、2人のプリセプターをつける。
・プリセプターは、主にプリセプティを指導するナースとプリセプターをバックアップするナースの2名とする。

新入職ナースの場合
・1人のプリセプティに対し、1人のプリセプターをつける。(あくまでも基本)

<業務>  業務分担は、出来る限りプリセプターとプリセプティの勤務を一緒にする

〜新人ナースの場合〜
・新人チェックリストを用いて入職して、1・3・6・9・12ヶ月目に評価を行う。
・(プリセプター2名とプリセプティにて) その評価の結果をプリセプターがチーフまで報告する。最終評価月は、サブチーフとチーフも参加する。

〜新入職ナースの場合〜
新人チェックリストを用いて、入職して、1・3ヵ月・6ケ月目に評価を行う。(プリセプターとプリセプティにて)問題がなければ6ヶ月で終了とする。もう少し指導が必要な場合には、そのレベルに応じて延長する。評価については、プリセプターが チーフまで報告する。

チェックリストを使用したプリセプターシップを終えて
現場の声 プリセプターインタビュー

プリセプターシップ自体初めての経験でしたので、実際どれだけの事が出来るかとても不安でした。そんな中で指導の 指針となるチェックリストがあったことはとってもアドバイスのヒントになりました。特にひとつの看護行為に対して 「目標」と「チェック項目」が記載されていた為プリセプター側からは指導の着眼点を把握することができ、良かったと思います。


昨年のチェックリストは主に技術的な面でしたが、今年度(H23年)より新たに基本姿勢、管理的側面、精神看護が加わりプリセプティに対して細やかなチェック項目が加わり、目標達成の目安が明確になったため指導する側、される側にとってはやり易くなったと思います。


チェックリストを使用したプリセプティを終えて
現場の声 プリセプティインタビュー

チェックリストがあったおかげで何を学習していくのか、何を覚えていけばいいのかがわかる為、すごく良かったです。 またプリセプターが2名ついたおかげで1名がいない場合でももう1名についてもらえるので日々の業務やチェックリスト の項目内容の実施がやりやすく覚えやすかったです。


昨年1年間チェックリストを使用してみて非常に使い易かったです。自分自身が現在どのレベルにいるのかを自己評価 プリセプターの他者評価でチェックする事ができ自分自身の指標にもなりました。
プリセプターNSともチェックリストを通して自分の不足している所も振り返る事ができ自己学習にいかす事ができました。
また自分が勤務している病棟では経験がなかなかできない項目については、プリセプターNSが他病棟のプリセプターNSと連絡を取ってくれて他病棟へ行き見学できたところも良かったです。
同期同士でもお互いにチェックリストをお互い見合わせ、自分たちがどこまで進んでいるのかを把握できたり、不足している項目について話し合う事もできました。
現在NSとして2年目になりますが、時々チェックリストを見返したりし、再確認しています。チェックリストを通して深めた知識は今後も活用できると思います。