精神看護専門看護師・認知症看護認定看護師を目指す方
精神科認定看護師 Nursefriend .jp
教育・研修 Nursefriend .jp
教育・研修については毎月おこなっております。日 付 | 教育:研修内容 |
---|---|
2012年8月 | 褥創予防について OHスケールによる予防管理、褥創予防の実践 ズレを無くす具体策 |
2012年7月 | 「隔離・拘束について」の勉強会 |
2012年7月 |
精神薬についての勉強会 講師:薬剤師 田中 |
2012年6月 | 「リスクマネージメント」について |
2012年6月 | 「自殺企図」の勉強会 講師:看護師 中澤 |
2012年5月 | 「認知症の特徴と治療」の勉強会 |
2012年3月 | 嚥下勉強会を開催 発表者:小原NS 細井NS |
2012年2月 |
認知症について」の勉強会を開催 講師:有賀チーフ 棟方チーフ |
2012年2月 | 薬のリスクについて 講師:薬剤師 田中 |
2012年2月 | 院内感染防止対策委員会による伝達講習 |
2012年1月 | 「摂食障害」についての勉強会 講師:看護師 本川 |
2012年1月 | 接遇勉強会 「こんな対応ってどうかな?」 接遇についての寸劇とグループワーク |
2012年1月 | CWさん向け摂食嚥下勉強会を開催 |
2011年12月 | 心理検査についての勉強会を開催 |
2011年11月 | 精神科作業療法について 講師:作業療法士 杉長 |
2011年11月 | 拘束についての勉強会 講師:看護師 竹内 |
2011年10月 | 精神保健福祉法・行動制限(中級)の勉強会 講師:精神保健福祉士 川島 |
2011年9月 | 褥瘡についての勉強会 [ズレを無くす具体策 ポジショニングの考え方」 |
2011年9月 | 積極的アプローチで誤嚥性肺炎をゼロにするための考え方 誤嚥に対する漠然とした不安を解消する秘策とは? 離床研究会にて勉強した内容の伝達講習 ①誤嚥の観察ポイント ②嚥下・呼吸・離床をトータルでとらえるための考え方 ③チームアプローチの重要性について 講師:OT杉長 濱田 松下 |
2011年8月 | 心電図の基礎と心電図モニターの安全使用 看護師を対象とした勉強会 講師:日本光電 青儀氏 |
2011年8月 | 島崎院長によるうつ病の勉強会を開催 |
2011年8月 | 島田副院長による認知症予防習慣と最新の医療 |
2011年7月 | 第45回日本作業療法学会での発表の伝達講習 演題の発表 ①「入院患者とデイケア利用者における回想法プログラムの比較・検討」 ②「当院における学習療法の試み」 ③「肺炎予防に対して作業療法士が関われる部分の一考察」 ④「他職種に対してリハビリテーション理論を浸透させる取り組み~3本柱活動を導入してから半年・一年後のアンケート結果をもとに~」 |
2011年6月 | SST初級研修を開催しました |
2011年3月 | ケーススタディ発表会を行いました 内田チーフ
『チェックシートを用いた看護の統一 〜行動制限最小化のために〜』 |
2011年2月 | デイケアそれいゆの学習療法について 学習療法の目的と方法 |
2011年2月 | 鈴木如月医師による「アルコールについて」の勉強会 |
2011年1月 | 「テーマ」 薬のリスク 講師 薬剤師 田中チーフ |
2010年11月 | 検査会社・院内感染防止対策委員会による結核についての勉強会を開催しました |
2010年11月 | 島崎院長による『BPDについて』の勉強会を開催しました
|
2010年10月 | 「精神保健福祉法 行動制限について」の勉強会を開催しました。 講師:笹岡精神保健福祉士 |
2010年9月 | デクビについての勉強会を開催しました。
|
2010年7月 | テーマ 体交。移乗などトランスについての勉強会を開催しました 講師 滝 理学療法士 |
2010年7月 | テーマ「排泄の援助」について |
2010年6月 | 島田副院長による『統合失調症』についての勉強会を開催しました
|
2010年5月 | 「向精神薬について」の勉強会を開催しました 講師・渡辺薬剤師
|
2010年2月 | 検査データのよみ方についての勉強会を開催しました。 講師:臨床検査技師 伊部 有賀チーフ |
2010年1月 | 「医薬品の安全使用のために」の勉強会を開催しました 講師 薬剤師 田中チーフ |
2010年1月 | 島田副院長による認知症についての勉強会を開催しました |
2009年12月 | 島崎院長によるテーマ :うつ病と抗精神薬についての勉強会を開催しました
![]() |
2009年11月 | インフルエンザについての勉強会を開催しました。
|
2009年10月 | 精神保健福祉法 行動制限 についての勉強会を開催しました。 講師:笹岡精神保健福祉士 |
2009年10月 | リスク委員による『家族とのトラブル』についての勉強会を行ないした。
|
2009年10月 | 『行動制限について』の勉強会を開催しました
|
2009年9月 | 胃ろう勉強会報告を致しました。
|
2009年8月 | ペグの勉強会を開催しました。
|
2009年07月 | 平成21年7月精神薬についての勉強会を行ないます。
|
2009年06月 | 島崎院長による「精神疾患初級」勉強会を開催致しました。
|
2009年05月 | 胃ろうについての勉強会を開催致しました。
|
2009年04月 | 和田臨床心理による「認知症ケアスタッフが抱える諸問題の対応方法」の勉強会を開催致しました。
|
2009年03月 | 伊部臨床検査技師による「検査データのみかた・よみとり方」の勉強会を開催致しました。
|
2009年03月 | 田中薬剤師による「精神薬に関する勉強会」を開催致しました。
|
2009年02月 | 滝理学療法士・有賀チーフマネージャーによるナーシングボディーメカニクスの実技勉強会を開催致しました。
|
2009年01月 | 老人看護のかかわり方に関する勉強会を開催致しました。
|
2008年12月 | 島崎院長による「発達障害について」勉強会を開催致しました。
|
2008年11月 | 有賀チーフマネージャーによる「ノロウィルスについて」勉強会を開催致しました。
|
2008年10月 | 内田チーフマネージャーによる「精神科看護について」勉強会を開催致しました。
|
2008年07月 | 行動制限最小化委員、笹岡精神保健福祉士による「行動制限について」勉強会を開催致しました。
|
2008年07月 | 感染症勉強会:有賀チーフマネージャーによる感染症勉強会を開催致しました。
|
2008年07月 | 「インフルエンザウィルスと感染対策について」勉強会を開催致しました。
|
2008年06月 | 伊部臨床検査技師による「心電図について」勉強会を開催致しました。
|
2008年06月 | 田中薬剤師による「精神薬に関する勉強会」を開催致しました。
|
2008年04月 | 和知医師による「皮膚疾患について」勉強会を開催致しました。
|
2008年02月 | 認知症ケア専門士認定試験ならびに試験勉強会のお知らせを開催致しました。 内容:①認知症ケアの基礎 ②認知症ケアの実際Ⅰ総論 ③認知症ケアの実際Ⅱ各論 ④認知症ケアにおける社会資源 *①〜④を1クールとして3クール行う予定 |
2008年02月 | 田中薬剤師による「薬の安全な使用について」を勉強会を開催致しました。
|
2008年01月 | 当院の精神科作業療法についての勉強会を開催致しました。
|
2007年08月 | 院内感染防止対策勉強会を開催致しました。
|
2007年03月 | リスクマネジメントについての勉強会を開催致しました。
|
2007年1月 | 島﨑院長による精神疾患についての講演会がありました。![]() ![]() |
2006年12月 | 講師に伊藤絵美先生をお招きして、認知療法・認知行動療法(CBT)研修:現在、医療現場で急速に普及している認知療法・認知行動療法(CBT)について講義して頂きました。CBTは、うつ病やパニック障害、社会不安障害などの治療に実証的裏付けのある心理療法です。![]() ![]() |
2006年11月 | 鈴木健夫医師による「認知症・せん妄」についての講演会がありました。![]() ![]() |
2006年09月 | 感染症勉強会:有賀チーフマネージャーによる感染症勉強会を開催致しました。
|
2006年08月 | 白先生と学ぶ、急変時の勉強会を開催致しました。 |
2006年08月 | 薬剤科勉強会について 薬剤科田中薬局長による勉強会を開催致しました。 |
2006年08月 | 「患者さんのための生活習慣改善プログラム」の勉強会について 患者さんのための生活習慣改善プログラム」の勉強会をイーライリリーの方による 「患者さんのための健康生活 食事&運動ガイド」に基づき、プログラムの進め方をレクチャーしていただきました 。 |
2006年6月 | 高齢者研修:高齢者臨床で著名な黒川由紀子先生(上智大学・慶成会老年学研究所)などから、高齢者心理の実際について学びました。また、広く世界でもとり行われている、「回想法」についても体験を通して学びました。 |
2006年5月 | SST初級講習:SST協会から講師を招いての体験研修。SST初級資格を看護師や精神保健福祉士など40名取得しました。 |
2006年3月 | 精神薬について渡辺薬剤師による勉強会(注射について)を開催致しました。 |
2006年3月 | アルコール、心理について勉強会を開催致しました。 |
2006年2月 | 口腔ケアについての勉強会を開催致しました。 |
2006年2月 | 精神科訪問看護について訪問看護ステーション ハートステーション野口氏による勉強会を行ないました |
2006年1月 | 5年目職員研修を実施致しました。![]() ![]() |